足根洞症候群
足根洞症候群
足関節捻挫で,いつまでも関節の外側附近に痛みを訴えることがあります。
でこぼこ道の歩行,足関節の内返しや底屈で痛みが増強するとの訴えがなされます。
また,足の後ろの方に不安定感や下腿の外側に,だるさや痺れを訴えることもあります。
臨床的には腓骨の末端と距骨を橋渡ししている前距腓靱帯の中央部下に位置する足根洞という部位に一致して,強い圧痛(押したときに出る痛み)が認められます。
レントゲン検査では,明らかな異常は認められません。
激しい足関節捻挫では,前距腓靱帯が断裂し,周辺の靱帯も損傷を受けて足根洞内に出血,これが瘢痕組織や線維組織に変わり,運動時の痛みの発生原因になります。
治療は足根洞にステロイドと局所麻酔剤を混ぜた液を注射すると効果が現われます。
ギプス固定や腓骨筋の筋力増強リハビリが有効なこともあります。
改善が得られないときは,足根洞の瘢痕組織の郭清術を行います。
非常に稀な外傷ですが,足関節の外側の疼痛や不安定感が長く続くときは,整形外科・スポーツ外来の専門医を受診しなければなりません。
距骨,踵骨を伴わない足根洞症候群であれば,後遺障害を残すことはありません。
関連記事はこちら
- ACL前十字靱帯損傷
- LCL外側々副靭帯損傷
- MCL内側々副靱帯損傷
- PCL後十字靱帯損傷
- PLS膝関節後外側支持機構の損傷
- SLAP損傷=上方肩関節唇損傷
- アキレス腱断裂
- アキレス腱滑液包炎
- ステム周囲骨折
- モートン病
- リスフラン靱帯損傷
- 下腿のコンパートメント症候群
- 下腿骨の切断、足趾の切断
- 二分靱帯(にぶんじんたい)損傷
- 仙髄神経麻痺(せんずいしんけいまひ)
- 半月板損傷
- 右肘内側々副靱帯損傷
- 右腓骨筋腱周囲炎・右腓骨筋腱炎
- 右腓骨遠位端線損傷
- 坐骨・腓骨・脛骨神経麻痺
- 坐骨神経麻痺
- 変形性股関節症
- 変形性膝関節症
- 外傷性内反足
- 外傷性骨化性筋炎
- 外傷性骨化性筋炎
- 有痛性外脛骨
- 浅腓骨神経麻痺
- 深腓骨神経麻痺=前足根管症候群
- 肉離れ、筋違いと捻挫について
- 股関節の仕組み
- 股関節中心性脱臼
- 股関節唇損傷(こかんせつしんそんしょう)
- 脛骨と腓骨の働き 腓骨の役目
- 脛骨神経麻痺
- 腓腹筋断裂 肉離れ
- 腓骨神経麻痺
- 膝窩動脈損傷
- 膝蓋前滑液包炎
- 膝蓋骨脱臼
- 膝関節の仕組み
- 複合靭帯損傷
- 足の構造と仕組み
- 足の構造と仕組み
- 足底腱膜断裂
- 足底腱膜炎
- 足根管症候群
- 足根骨の構造
- 足関節に伴う靱帯損傷のまとめ
- 足関節の構造と仕組み
- 足関節不安定症
- 足関節果部脱臼骨折、コットン骨折
- 足関節離断性骨軟骨炎
- 距骨々軟骨損傷
- 骨盤の仕組み
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
0120-747-783
【受付時間 平日】 10:00-18:00